白菜の黒い斑点は食べられるの?保存方法や調理方法を紹介!

冬だけでなく、一年中食べる事が多い白菜。

ですが、冷蔵庫から出したら

・・え?この斑点何!!??

と驚いてしまいますよね。

白菜の黒い斑点は食べられるのか?
保存はどうしたらいい?
斑点を気にせず食べる調理方法って何があるの?

そんな疑問についてお話ししたいと思います。

スポンサードリンク

白菜の黒い斑点って?食べられるの?

白菜の、あの黒い斑点は「ゴマ症」といいます。

ゴマ症は、ハクサイの葉の主脈(一般には‘茎’と呼ばれる白い軸の部分)に、

多数の黒い斑点が発生する現象なんです。

ゴマ症・・と聞くと何だか病気のように想像してしまいますが
これは病原菌などによる症状ではなく、カビや虫ではありません。

ハクサイ自体がもつ生理反応によるもので、「生理障害」といわれています。

栽培環境などを原因とするストレスにハクサイの細胞が対応し、

ポリフェノール類の蓄積による細胞壁の変色が、黒い外観(斑点)として現れたものです。

ですので食べても全く問題はありません

ポリフェノール・・と言えば、
体に良いとされていますし、アンチエイジングにも効果がある成分です。

黒い斑点があると味が落ちている!
という専門家の方の見解もあれば

黒い斑点は美味しい証拠!
という見解もあります。

・・何だか迷いますよね・・(;^_^

どちらにせよ、もし風味や栄養が落ちていてたとしても

体には無害!というのは間違いないです。

初めて見たらビックリしてしまうかもしれませんが、
病気や傷んでいる訳ではないので
いつも通り美味しく調理していただきましょう。

白菜の黒い斑点が出来ないようにするための保存方法

白菜の黒い斑点が出来てしまう原因は、保存状態も関係しています。

私もよくやってしまってしまってたんですが、
ビニール袋などに入れて冷蔵保存した場合、ゴマ症は発症しやすいです!

白菜って、ストレスを受けやすい野菜なんです。

ですから、白菜にストレスを与えず、
ゴマ症にならないような保存方法をご紹介します。

丸ごとの白菜は新聞紙に包んで保存しておくのがポイントです。

もともと白菜は水分を多く含んでいるので、水分を与えて保存すると葉が蒸れてしまいます。

新聞紙は通気性がいいので、白菜を包んで保存しておくのに適しています。

3~4日ほど経って、新聞紙が湿ってきているようなら
新聞紙を新しいものに交換しましょう。

そして、保存する時は必ず芯に切り込みを入れましょう。

スポンサードリンク

その理由は、白菜の芯の中にはこれから咲こうとする花のつぼみがあります。

野菜は収穫されてもまだ成長を続けようとしますので
芯に切り込みを入れると生長を遅らせられる事ができるんです。

その切り込みに湿らせた新聞紙を挟んで冷暗所で保存します。
冬場なら3~4週間は持ちます。
夏場は新聞紙かラップに包んで冷蔵庫で保存し、早めに使い切るようにしましょう。

冷蔵庫で保存する場合は、畑にあった状態と同じように株元を下にして立てかけて保存します。
横にして保存すると重みで腐ることがあるので気をつけてください。

2/1や4/1サイズの切り分けられた白菜を買ってきた場合は、
切り分けたことで繊維質が壊れ、切り口から急速に傷んできてしまいます。
ラップに包んで早く使い切るようにしましょう。

白菜は上手に扱えば保存のきく野菜です。
使うたびに外側から1枚づつはがして使えば、きれいに長く無駄なく使い切れます。

また、白菜は冷凍保存もできます。

生のまま冷凍できるので非常に便利です。

白菜を洗い、水気をふき取ってから使いやすい大きさにカットし、芯の部分と葉の部分を分けます。
それぞれジップロックに入れて、空気を抜いて冷凍します。

空気を抜くときは、ジップロックの隙間から
ストローを入れて息を吸い込めば、真空パック風に仕上がります。

白菜の黒い斑点がどうしても気になる時の調理方法

黒い斑点は体に悪いものではないし、食べても無害なのは分かる。

・・でも、どうしても抵抗がある!

という方のために、

斑点が誤魔化せる調理方法を紹介します。

①餃子

キャベツよりもあっさりと食べられますし、
何より細かくみじん切りするので気になりません

②浅漬け

こちらも、みじん切り・・とまではいきませんが
細切りにすれば誤魔化せます。

③サラダ

細切りにして塩もみしてから、塩分が気になる方は軽く塩気を洗い流し
水気をきって鰹節、マヨネーズ、炒りゴマを和えるだけでサラダとして
美味しく食べれます。

④スープ

細かく切って、ベーコンや玉ねぎと一緒に
中華風で味付けすれば簡単中華スープが完成です!

このように、大きく切れば斑点が目立ってしまいがちですが
一工夫すれば美味しく食べることができますよ^_^

白菜の斑点まとめ

斑点は気になってしまうかもしれませんが、

保存方法や調理によって美味しく頂くことができます。

是非とも、無駄なく使ってくださいね^_^

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする