冬の乾燥で火事はなぜ起こる?対策と放火で狙われやすい家とは?

冬になると空気が乾燥してきてます。

そこで一番気をつけたいのが火事です。

なぜ乾燥すると火事が起きやすいのか、という素朴な疑問から
火事にならないための対策や
放火犯に狙われやすい家の特徴など
ご紹介します。

スポンサードリンク

冬の乾燥で火事はなぜ発生しやすいの?

寒くなるとニュースなどでも
大規模な火災や山火事などの報道がされているのを
よく見かけると思います。

湿度が低く空気が乾燥しているときは、
モノが乾燥しやすい状況です。

乾燥している日は洗濯物が良く乾きます。

主婦からしたら嬉しい事なのですが、
それだけ乾燥している、という事は
枯れ草でも材木でも乾燥して燃えやすくなります。

そのために何かの火種があればそのまま火災になってしまいやすいというわけです。

そして、乾燥していると摩擦により
静電気も発生し発火しやすくもなります。

原因の多くは、コンロ、コンセント、ストーブなどの電気製品が
火事の原因になる事が多いです。

また、未だにタバコの不始末による火事も毎年発生しています。

ほかにも、思わぬ条件が重なって火災を引き起こすケースも少なくありません。
火事は未然に防ぐことが肝心です。

ちょっとした心がけで防ぐ事ができるので
それらの対策を知っておきましょう。

乾燥でおこる火事への対策方法

未然に防ぐ事ができる火事対策としては、
まず電気製品などです。

電気製品は正しく使い、たこ足配線はしないようにしましょう。

コンセントなどのホコリがたまっていると発火する恐れがありますので、
こまめに綺麗にしておきましょう。

特に、テレビやパソコンの裏側にあるコンセントです。

この場所は掃除がしにくく、知らず知らずにホコリも溜まってしまいやすい場所です。

そのホコリがプラグの上に溜まると空気中の水分を吸収し、
両刃間に微電流が流れます。

これが発熱・発火の原因となってしまいます。

マメに掃除をしてホコリを取り除きましょう。

また、通電中の延長コードを、重ねたり曲げたりするとショートの原因になります。

見栄えを良くするために曲げて束ねたりしてしまいがちですが、
決して無理な使い方はやめましょう。

さらに、たこ足配線はホコリがたまりやすく、発熱を起こし火災へ繋がる危険性があります。
便利なのですが、使用する時はこまめに掃除をしましょう。

ストーブなどの暖房機器に関しては、
出かける際に必ず消すのはもちろんの事ですが
在宅中も注意が必要です。

洗濯物を乾かす際に近づけ過ぎない、近くに紙製のものを置かない、
火のついた状態で持ち運ばないなど、取り扱いには充分気をつけます。

スポンサードリンク

そして、揚げ物などをしている時の火事も
火災原因の中にあります。

揚げ物を揚げる時はその場を離れない、
電話や来客などで、その場を離れる時は必ずコンロ等の火を消してからにしましょう。

コンロの周囲や上部などに、燃えやすいものを置かないようにしてください。

揚げ物をしている時に近くにあった物に引火して火災が発生します。

日頃からキッチン周りは整理しておきましょう。

火事の原因で多い放火!狙われやすい家とは?

自分では十分に注意していても放火をされてしまっては大変です。

放火は1997年以降、連続して出火原因第一位となっています。

このように、放火への対策は必須になってきました。

過去の統計をみた上で、放火犯に狙われやすい家には
共通点ががありますので
対策のためにご紹介したいと思います。

戸建住宅の場合

•夜間でも洗濯物を屋外に出している。
•家の周囲にダンボールや雑誌束など燃えやすいものを置いてある。
•夜間は門灯や玄関灯を消していて周囲が暗い。
•塀や垣根で死角になる部分が多い。
•新聞紙や郵便物が玄関ポストなどにたまっている。
•自動車やバイクなどのカバーに難燃性のものを使用していない。
•物置や車庫の施錠がされていない。

共同住宅の場合

•空き部屋が適切に管理されていない。
•ごみ集積場に指定日前からゴミが置かれている。
•郵便受けに新聞などがたまっている。
•階段や廊下など誰でも入れる場所にダンボールや雑誌束などが置かれている。

これらが放火被害に合ってしまう家の特徴となっています。

逆に言えば、この点を改善できれば
放火被害に合うリスクを減らすことができます。

また、全国統計では深夜帯の放火が一番多くなっています。

夜中に徘徊することの多い放火犯には、センサーライトなども有効です。

照明器具を利用して、暗がりをなるべく作らないようにしましょう。

光による防犯対策は、不審者に対して
やる気をなくさせる効果が高いと言われています。

省エネタイプの人感センサーなどは
放火だけでなく他の犯罪対策にもなりますので
取り入れてみてはいかがでしょうか。

乾燥での火事まとめ

気をつけていても不意に起こってしまう火事はあります。

しかし、火災を防ぐには一人一人が火気に対する正しい取り扱いを身につけ
ついうっかり・・を無くすことが大切です。

未然に防ぐ事が必要ですので
皆さん、これからの季節に火災が起こらぬよう
十分注意しましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする