お正月飾りアパートならどうする?選び方やオシャレなもの、手作りで子供と作ろう!

お正月飾りを飾りたいけど、
アパート住まいだったらどうすればいいんだろう・・?

そんな疑問をお持ちの方に
アパートで飾る時の選び方やオシャレなもの、

また、手作りで可愛い飾りを子どもと作る時の
ポイントなどをご紹介します。

スポンサードリンク

お正月飾りはアパートならどうする?

お正月飾りって、一戸建て住宅なら玄関先で見かけたりしますが
アパートやマンションなどの集合住宅だと、あまり見かけませんよね。

お正月飾りには、新年を迎える家族に
幸せを届けてくれる神様への目印として玄関に飾るものです

そして、新しい年が家族にとって
良い年になりますように・・と願いを込め
昨年の不浄を払って家の繁栄を祈る意味があります。

お正月飾りで、皆さんがご自宅で飾るものの中に
門松・しめ飾り・鏡餅が
ありますが、それぞれの意味は

門松(かどまつ)は松飾り、飾り松、立て松とも呼ばれ、
年神さまが迷わず降りてくるための目印となります。

注連縄(しめなわ)を使った注連(しめ)飾りは
年神さまを迎えるために神聖な空間を作るための魔除けとしての意味が込められています。
玄関表側(外)の正面に飾りつけることによって、
建物内の空間に結界を張り、災いや悪い気が入り込むことを防ぎます。

※しめ飾りは神様を迎えられる「清浄な場所」という事を示すために
玄関ドアの正面に吊るすのがならわしです。

鏡餅(かがみもち)は、年神さまへのお供えものであり、
訪れた年神さまが宿ると場所ともされていますが、鏡餅の由来となる丸い形は
三種の神器ひとつである八咫鏡(やたのかがみ)の見立てからきたものだといわれています。

このように、それぞれに意味が込められている飾りですので
一戸建てでも、アパート・マンションでも
お正月飾りをするのは

年神様を歓迎するための準備です。

お正月にはご実家に帰省するので
お家を留守にされる事もあるかと思います。

ですが、このように、それぞれに意味がありますので
留守にされる場合でもお正月飾りをする方がいいと思います。

新年を迎えるにあたって、縁起の良いものでもありますので
アパートだから・・とは思わずに
今年のお正月は飾りをしてみてはどうでしょうか?

お正月飾りを飾る時の選び方やオシャレなもの

アパートやマンションにお住いの場合
一戸建て住宅と比べればどうしてもスペースが限られてしまいます。

門松に関しては、大きくて立派なものを想像してしまいますが
今は色々なサイズで販売されています。

玄関先に飾る事が出来ない、または、留守にするから
不在中に外に飾るのが嫌!という方には
玄関の靴箱の上にでも置ける

「ミニ門松」

なんていう可愛い門松もあるんですよ^_^

立派な物でなくても十分お正月感はあります。

アパートやマンションの場合、
アプローチの形状や各戸の玄関の形状によって、できる事とできないことがあると思います。

スポンサードリンク

ご自宅の玄関の形状に合わせてサイズを選びましょう。

鏡餅は、これもまた大きめの物はどうしても場所をとってしまいますので
コンパクトな物を選ぶ方がいいです。

我が家の場合は、子供も喜んでくれるように
キャラクターものの鏡餅を今年は飾りました。

鏡餅は家族みんなが揃う場所に置くのがいいですので
可愛い物だとインテリアとしてもピッタリです。

コンパクトな鏡餅だと家族の人数が少ない場合でも
食べきれない!って事もないのでいいかもしれません(;^_^

ここで、アパート・マンション住まいの方には一つ気にしておかなくてはいけない点があります。

しめ飾り、門松においては
玄関先や玄関ドアに飾るものですから特に注意が必要です。

なぜかと言いますと、飾りをつける為にドアに傷をつけないのはもちろんですが、
飾り物を禁止にしている所もあります。

マンションの場合、玄関ドアの外側は共用部分なので飾り物禁止にされている
場合があります。

せっかくの縁起の良い飾りなのに指摘されるのは新年早々
気が滅入ってしまいますので、飾りをつける場合は
お住いの管理組合・管理会社にお問い合わせしておく事をオススメします。

お正月飾りを手作りで子どもと作ってみよう!

しめ飾りと言えば、
しめ縄にみかんドーン!
というイメージが強かった私です(;´∀`)

ですが、最近のしめ飾りは本当にオシャレ!なんです。

完成されたオシャレで可愛い物を飾るのももちろん良いんですが、
せっかくですので子どもと一緒に作ってみるのはどうでしょうか?

しめ飾りなら、小さなお子様でも一緒に作りやすいですよ。

材料費なんて心配しなくても、今は
100円ショップに沢山しめ飾りの材料が売られています。

シンプルなしめ縄を購入して、お好みで飾り付けすれば
楽しいです。

しめ縄に飾るのは生花でも良いのですが、
外に飾るものですのでお手軽に100円ショップの造花を
使うのがオススメです。

お正月が近くなると、松や松ぼっくりもありますし
可愛いお花も沢山あります。

好きな飾りを適度な長さにカットし、
先端にボンドをつけてしめ縄に差し込んでいけば完成です!

これは簡単な方法ですが、
100円ショップの材料ですとリーズナブルに出来るので
子どもさんと楽しみながら色々アレンジできます。

しめ飾りを作る時には縁起物を飾りますので、
その一つ一つの意味や、しめ飾りの由来なんかを子どもさんに
話しながら作れば、楽しいだけでなく勉強にもなります。

とっても良い機会ですので、子どもさんと
手作りしめ飾りを作ってみてはいかがですか?

お正月飾りのまとめ

アパート・マンション暮らしでも気軽にできる
お正月飾りの選び方や、子供さんと簡単に作れる
手作り方法のお話をさせていただきました。

ご近所に迷惑がかからないように
注意した上で、自分好みの可愛いしめ飾りをつくったり
しながら良い年を迎えて下さいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする