ノロウイルスで嘔吐した時の処理や洗濯の仕方!カーペットや畳についた場合

冬になると色んなウイルス性の病気が流行します。

そのなかでも、非常に感染力の高い

「ノロウイルス」

感染してしまうとすごく辛い症状があります。

ご自身やご家族が感染してしまい
嘔吐してしまった時に、
どうしていいのか分からない!!

とならないように、適切な対処法をご紹介します。

スポンサードリンク

ノロウイルスで嘔吐してしまった時の処理

ノロウイルスに感染してしまうと、
激しい腹痛・下痢・嘔吐が起こります。

発症したら、最初の1日はとても動けるような状態じゃないですし、
その後、2~3日も安静が必要になります。

ノロウイルスは極めて環境抵抗性が強く、
また感染力も他のウイルスとはケタ違いに強いです。

ただ、感染しても発症するかしないか、また発症しても重症化するかどうかは個人差があるようで、
実際のところ重症化する確率は高くないようです。

手洗いとうがい、着ていたものをすべて洗濯してとりあえず様子をみてみる・・
と万全を期しても安心できないほどノロウィルスは空気感染の可能性が非常に高いです。

嘔吐物の処理をきちんとできていなかった為に
家族にうつしてしまう事があります。

お世話の際は手袋を使用し、その後の手洗いは十分に行って下さい。
もちろん、使用した手袋は袋に入れて廃棄します。

なので手袋は使い捨てのものを使うようにしましょう。

ノロウィルスには消毒用アルコールや中性洗剤、石鹸等は効果が無いです。

消毒は、次亜塩素酸ナトリウム(ハイター)で消毒してください。

たびたび、ワイドハイターを使用する方がいらっしゃいますが、

ワイドハイターはウイルスに対して無力です(酸素系のため)

ノロウイルスの消毒に効果があるのは、塩素系の殺菌剤です。

お間違いにならないように注意して下さい。

トイレで嘔吐した場合、ハイターを10 倍に希釈して、

ドアノブ・便器・蛇口・水洗レバー等・・・思い当たる所はすべて拭いてください。

その後、30分位経過てから雑巾で水拭きして下さい。
もちろん、その時の雑巾も廃棄するようにしましょう。

非常に環境抵抗力が強く、また感染力も桁違いに強いウイルスですので、
家族の誰かが感染してしまえば、全員に感染してしまう事は覚悟した方が良いと思います。

ですが、何も手を打たずに莫大なウイルスにさらされるより
消毒等によって空気中のウイルス量を減らす、という事は意味がないことではないです。

感染リスクそのものはたいして減らないとは思いますが、発症したり重症化するリスクはそれなりに減らせます。

ノロウイルスで嘔吐してしまった時の洗濯は?

トイレで嘔吐した時は周りを消毒しますが、
嘔吐物が衣類に付着してしまった場合の処理方法をご紹介します。

一番安全な方法は、

衣服については、「廃棄すべき」ということです。

廃棄が一番安全と分かっていても、
少しの汚れなら何とか洗濯して綺麗にしたいですよね。

スポンサードリンク

そんな時は次亜塩素酸ナトリウムでの消毒をしましょう。
塩素系漂白剤にも含まれている成分です。

先ほどもご説明したように、ハイターが効果的です。
ですが、衣類に関してはハイターをすると色落ちしてしまう、という難点があります。

白の無地で柄物でなければハイターを使って消毒しましょう。

色柄物の場合は煮沸消毒すると効果的です。

数分煮て煮沸消毒するか、洗濯の際に85度以上の熱湯をかけて1分以上待ってから洗濯されると良いです。

ノロウィルスは、熱殺菌でウイルスを死滅させることができます。

鍋で煮てもそのまま洗濯機で脱水してはいけません。洗濯機は事前に塩素系で殺菌しておきましょう。

また、出来るだけ天気の良い日に天日干しされると良いです。
天日干しの殺菌効果はノロウィルスだけではなく、その他の雑菌にも効果があります。

ノロウイルスで嘔吐してカーペットや畳についてしまったら

まず、嘔吐物を家のカーペットなどに吐いてしまったら、
ふき掃除のように拭かず(乾いた部分にウィルスが残り、空気中に飛散してしまう)
できればティッシュなどの布で嘔吐の部分のみ覆って除去し、使用した布はビニールなどに入れて処分してしまいます。

そして、その部分に85度以上の熱湯をかけて消毒します。

衣類の時と同じやり方ですね。

必ずマスクと手袋は着用して片付けてください。

カーペットをはがせないなら、濡れたタオルなどを上にかぶせて
スチームアイロンを掛けてみるのもいいです。

この方法でも、温度は85度以上、アイロンを当てる時間は1分以上で
ウイルスはほぼ死滅しますよ。

お子さんが小さいうちは、カーペットに嘔吐してしまう可能性が高いですので
数千円程度のもので、すぐに捨てられるものにした方が良いと思います。

漂白できないものでニオイが取れない程に汚れてるなら、仕方ないですが捨てた方がいいです。

畳に嘔吐してしまった時は、カーペットの時と同様に
ふき取ってから希釈したハイターや
スチームアイロンなどで消毒します。

匂いが気になるようでしたら、重曹が効果的です。

ですが、畳は液体に弱いのが欠点です。

嘔吐してしまった時に畳の隙間に汚れが入り込んでしまいますし、
ハイターで消毒する時に畳自体が変色してしまい、
シミが残ってしまうとシミ落としは多分不可能かと思われます。

時間の経過とともに、多少は目立たなくなる場合もありますが、畳は多くの場合シミが残ります。

価格は一概には言えませんが、安いもので4000円~5000円だと思います。

汚れの範囲が広い場合やシミが目立つ場合は張替も検討したほうがいいかもしれません。

まとめ

感染力の非常に強いノロウイルス。

嘔吐したら家族にうつしてしまうのは避けられないことかもしれません。

ですが、適切に処理をして
対策することは非常に大切です。

お世話する方もされる方も、きちんと対処して
感染を防いで下さいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする