年越しには欠かせないものといえば、
もちろん!年越しそばですよね。
ですが、食べる時間の決まりや、何の具材を乗せるのがいいか
悩んだりしませんか?
今回は、そんな素朴な疑問や他の人がしているアイデアなどを
ご紹介していきたいと思います。
年越しそばを食べる時間はいつからがいいの?
私も年越しそばを食べる時間は、何時ごろが正解なのか分からず
曖昧な感じでした。
私は「除夜の鐘を聴きながらじゃないの?」
と思っていましたし、
主人は「年越ししてから食べるんじゃないの?」
・・と、意見はバラバラでした。
なので、色々調べてみると
大晦日の12時までに食べるのが良い
との事が一般的なようです
ですが、それぞれの家庭によって様々なのも事実で、
夕食を普通に食べて過ごし、夜食として10~11時頃に食べてるご家庭もあれば
夕食代わりに年越しそばを食べるご家庭もあります。
食べ方の決まりは、一般的には12時までに・・と決まっているようですが
お昼だったり夕飯だったり・・とバラバラなようです。
また、かけそばでもざるそばでもうどんでもOKとしているご家庭もありますので、
特に「こうじゃなきゃダメ!」というものでもないようですね。
ただ、年を越してから食べるのは縁起が悪いと言われるので、12時までに食べ終わることが良いとされています。
夜中に初詣に行くなら、食べてから出かけましょう。
年越しそばを食べるときは、1年を無事に過ごせたことを感謝し、家族で食卓を囲みたいですね。
年越しそばに乗せる具材の定番って何がある?
次に、年越しそばに乗せる具材についてです。
これも家庭や地域によって様々だと思いますが、
定番はやはり
「えび天」「ネギ」「かまぼこ」
あたりが多いように思います。
我が家もえび天そばは大好きなのですが、
年末になると、えびやおせちの材料などはすごく値上がりします。
えびの値段にビックリして諦める事もありました。
お惣菜のえび天も、大晦日の日にスーパーへ行くと
とんでもない値段になっています・・
大晦日に慌てないように、前もって購入しておき、冷凍保存しておくのが
一番良い方法かと思います。
えび天以外に多いのは「かきあげ天ぷら」です。
かきあげなら、大体家庭にストックしている野菜で作れますし、
なにより安上りです!!
子供さんにも食べやすいのでオススメです。
そのほかには、かぼちゃの天ぷらや、サツマイモの天ぷらもオススメです。
イモ類は腹持ちがいいので、お蕎麦だけでも十分満足できます。
我が家は、えび天よりもかぼちゃの方が喜ばれます。
シンプルにネギだけ!というのも美味しいですが、
色んな具材を乗せてアレンジするのもいいですね。
年越しそばにもう一品おかずが欲しい時
先ほど書いたように、年越しそばを食べる時間は
ご家庭の都合もあるので様々です。
夕食を通常通り食べて、夜食として蕎麦を食べる場合は
もう一品おかずを作る事はしないと思います。
ですが、夕食に年越しそばを食べるご家庭の場合、蕎麦だけじゃ物足りない・・
となりますよね。
そんな時、年越しそばと一緒に食べるなら何がいいのかな?と
考えてみました。
大晦日ですので、「お蕎麦にお寿司」
というのが一般的な気がします。
ですが、毎年お寿司じゃなあ・・という方のために
ちょっといつもと違うパターンにするなら
炊き込みご飯をおにぎりにして、お皿に並べておくのもいいかと思います。
お寿司に比べたら、うんと安くつきますし
残ったら夜食として置いておくこともできます。
他に、一品と考えるなら
お酒を飲む人の為には、タコやイカなどのお刺身を並べます。
ほうれん草などのお浸しや茶碗蒸しを作ったりするのもいいですね。
えび天などの天ぷら類を乗せるなら、お浸しなどであっさりさせると
胃が重たくならずにいいです。
だいたい我が家では、子供達用に炊き込みご飯のおにぎりを用意し
主人にはお刺身3~4種入りの物を用意しています。
大晦日ですし、手軽に準備できるので毎年このような一品になっています。
まとめ
毎年バタバタと忙しい年末ですが、
一年の終わりを締めくくる年越しそば。
食べる時間と具材さえ決まれば、あとはゆっくり過ごすだけ・・
美味しいものを食べて、楽しく元気に年越しを迎えたいですね。
美味しい物を食べるのは良いのですが、
くれぐれもお正月太りにはお気を付け下さいね・・(;^_^A