静電気対策にオススメ!防止グッズや体質の原因と改善方法を紹介

冬になると、あのビリビリ・バチバチ・・
静電気が怖いですよね。

私も毎年静電気に悩んでいるので
オススメの静電気防止グッズや
静電気体質の原因や改善方法をまとめてみました。

スポンサードリンク
  

静電気対策にオススメな物って?


この時期になると、お買い物などで静電気防止グッズなるものが多く見かけますね。

色々あるけど、効果があるのかどうかもわからないし・・
と思われる方も多いと思います。

静電気防止グッズについては次の章でご紹介しますので、
まずはグッズ以外の静電気対策でオススメできる方法をご紹介しますね。

冬場は風邪対策で加湿器を使用される方もいらっしゃると思いますが、
加湿器で湿度を50%以上にするように!
これは結構大事です。

乾燥しすぎている状態では、もちろん静電気は発生しやすくなります。
50%以上を目安にして下さい。

ご自宅に加湿器がない場合は、濡らしたタオルなどを吊るしておくだけでも全然違いますよ。

他に効果的な方法は、ドアノブなど金属に触れる前に木やコンクリートなどで出来た壁に触ると良いです。

周りから見るとちょっと変わった光景に見えてしないますが、いきなり金属に触れるより
確実に静電気を起こらなくできます。

ドアノブなどに触れる前は必ず壁を触る癖をつけて下さい。

静電気防止グッズまとめ


静電気防止グッズといっても、色んな商品があります。
特に静電気でお悩みの方には
「静電気除去キーホルダー + 静電気除去スプレー」の組み合わせがおすすめです。

これで完全に防止できるかといえば、残念ながら100%ではありません。

まずは試しに100円ショップ(ダイソー)に売られている静電気防止キーホルダー等を
使ってみるのもいいかと思います。

車での静電気にお悩みの方には、シートに静電防止スプレーを吹くのも効果があるようです。

カー用品店にも色々な商品がありますので
一度見てみてはどうでしょうか。

いまは静電気防止ブレスレットも
100円ショップの物からオシャレな物まで沢山種類が増えてきました。

スポンサードリンク

ブレスレットなんかは身につけておくだけですので
一つは持っておきたいですね。

また、グッズではないのですが
衣類を洗濯する時は柔軟剤を必ず使用するようにしましょう。

静電気防止で柔軟材は「ダウニー」がいつも不動の人気です。

香りの好みも個人差ですので、お気に入りの柔軟剤を探してみましょう。

静電気体質?原因と改善方法を紹介


実は静電気体質って不健康な証拠!?

静電気に悩まされている方に知っておいて頂きたい情報です。

あなたの周りで、なぜか同じように過ごしているのに
静電気が発生しないない方っていませんか?

私も、何故私だけ??
といつも不思議でした。

ではなぜその差が生まれるのかというと、健康な人ほど静電気を逃がしやすい体質(自然放電が上手)で
不健康な人ほど静電気を溜め込んでしまう(自然放電が苦手)といった違いで静電気体質か否かの
違いがあります。

不健康と一言でいっても、静電気を体内に溜め込みやすい体質の方は

・肩コリ
・腰痛
・膝・足首など関節の痛み
・冷え性

に悩まされている方です。

健康な体内は弱アルカリ性で、皮膚表面は弱酸性の状態になっています。
つまり体の内側と外側で電気のバランスが取れているんです。

しかしストレスや睡眠不足、食生活の乱れなどで体内バランスが崩れ体内にプラス電子が多くなり体内が酸性に傾くと
逆に皮膚表面はマイナス電子が多くなった状態になります。

すると体内にプラスの電気を引き寄せやすい状態になり、逆にマイナスイオンは体に取り込まれない状態になってしまいます。

なんだか難しい話になってしまいましたが、静電気体質を改善し、体内バランスを整えるためには
食生活を見直すことも必要です。

血液がドロドロの人も静電気が起き易いようです。
日頃の食事にプラスして割ったお酢を飲むだけで血液サラサラになりやすく、
かなり効果が期待できます。

まとめ


静電気対策やグッズをご紹介させてもらいました。

体質改善しながら、色んなグッズを上手く取り入れて
静電気対策していきましょう。

少しでもあの恐怖心が無くなればいいですね。

スポンサードリンク