相次ぐ台風により、被害を最小限に抑えるために対策は重要になります。
特に気になる窓ガラス対策に便利な養生テープ。
100均でも買えるのか?
どんなものがあるの?
効果的な貼り方をご紹介したいと思います。
台風の窓ガラス対策には養生テープがおすすめ
養生テープ?
と聞き慣れてない方もいらっしゃるかもですが、
近年大型台風の上陸により窓ガラス対策にもよく使われています。
養生テープは、ポリエチレン製や布製があり
手で切りやすく剥がしても跡が残らないと言う所が特徴です。
色んなカラーがありますが、一番メジャーなものは緑色なので
緑のイメージが強いかもしれません。
引越しの時に家具の扉を固定したり床に印をつけたりと便利に使えるテープです。
ガムテープより粘着力がないので仮止めなどに気にせずバンバン使えますね。
このような特徴がある養生テープですが、剥がしやすいし扱いやすいため
窓ガラスの飛散対策にも使われます。
台風が上陸する恐れがある時、被害が出てしまいそうな時は事前の応急処置に大変便利です。
いくら剥がしやすいと言えど、ずっと貼りっぱなしにすればさすがに剥がす時に
ベタベタしてしまいます。
台風が接近してくる前に貼り
台風が通過したらすぐ剥がすようにして下さい。
急ぎではない時は、さらに頑丈に補強できる窓ガラス用フィルムがおすすめ。
台風時だけでなくUVカットや結露対策などにも使えるので便利です。
こちらの記事内でご紹介しています。
関連記事>>台風時アパートのベランダ対策や子供の朝顔はどうする?窓ガラスのおすすめグッズを紹介
養生テープは100均でも買えるの?
便利な養生テープ。
なんとなく、ホームセンターで買えるのは分かるけど100均にあるの?
と気になりますよね。
便利であらゆる所に使えるとはいえ、そこまで使う頻度が多い訳でもなければ
100均ですませたいものです。
結論から言うと、100均でも普通に売っています。
ホームセンターでよく見る緑色のテープではなく、白色や青色なんかもよく見かけます。
100均に売っている養生テープで、尚且つ窓ガラス対策に使いやすい幅のものであれば
40mm×8m
38mm×10m
などが主流です。
100均では、「養生テープ」ではなくメーカーによれば
「仮止めテープ」と表記されていたりもします。
ホームセンターで売っている養生テープは、
50mm×25mで数百円で販売されています。
頻繁に使う予定がなければ、100均でも十分活用できます。
ホームセンターの数百円のテープと比べると、やはりテープの薄さは
気になる所ではあります。
頑丈に対策しておきたい場合はホームセンターで購入。
急ぎの時や、ちょっと不安だから貼っておこうかな?
という時は手軽な100均でもいいかもしれません。
窓ガラスの枚数が多い・面積が広いのであればホームセンターの養生テープの方が
逆にコスパもよく使いやすい・・
というのが私の感想です。
台風時窓ガラスに養生テープ!効果的な貼り方とは?
台風がお住いの地域に接近すると分かれば、
早めに養生テープを買って対策したいですね。
万が一窓ガラスに飛んできた物が当たって割れてしまっても
養生テープのおかげで飛散防止になります。
どんな貼り方をすれば効果的なのか
と言いますと、
やはり「米」の貼り方が一番です。
窓ガラスを強力に対策するのであれば、
♯のマークに貼り、その上から×で貼ればかなり補強できます。
窓ガラスだけでなく、網戸も要注意。
強風で網戸がズレるだけでなく外れてしまい飛ばされる危険もあります。
養生テープで、網戸をサッシ部分に固定しておく等で対策しておくか、外して室内に片付けておく事をおすすめします。
また、窓ガラスに養生テープを貼った後にカーテンを閉め
カーテンの下の部分を窓枠に貼り付けておきます。
そうすれば、ガラスが飛散した場合でも窓ガラスとカーテンの隙間に落ちるので
部屋中に飛ぶことがありません。
夜中に台風が来る場合、子供部屋や寝室に
養生テープで補強→カーテンを閉め裾部分を貼り付け
をしておけば足を怪我する危険性を回避することができます。
台風が過ぎて養生テープを剥がすとき、もし剥がしにくかったり跡が残る場合は
・ドライヤーで温めて剥がす
・シール剥がしスプレーを使う
・マニキュアの除光液をティッシュに含ませてから拭く
このいずれかの方法で綺麗にすることができます。
まとめ
台風は毎年何回か日本に上陸します。
家の対策をして、
少しでも怪我や被害を最小限にできるように対策しておきましょう。