毎年秋から春頃まで流行するRSウイルス。
子供さんがいらっしゃる方なら、一度は聞いたことのある病気かと思います。
今回、RSウイルスと母乳免疫との関係、乳児がかかると危険な事や
我が家の乳児体験談をお話ししていこうと思います。
RSウイルスは母乳免疫が効かない?!
母乳で育児されているお母さんは、
「母乳だとお母さんの免疫が子供に与えれるから、風邪ひかないの〜」
と思っている方が多いのですが、実は100%そうとは言いきれません。
たしかに、母乳育児だと免疫をあげることはできるのですが
RSウイルスに関しては母乳育児でも免疫は移行しません。
赤ちゃんは産まれてくるときに抗体をもらって産まれてきますし、
さらに母乳にはお母さんが抗体を持っている病気に関しての免疫が含まれています。
ですが、逆を言えばお母さんからの母体や母乳だけでは防ぎきれない
細菌やウイルスなどの病気には感染してしまいます。
上のお子さんが幼稚園や学校からウイルスをもらってきてしまった場合、
飛沫感染などで赤ちゃんにうつる危険性は高いのです。
特にRSウイルスは集団感染しやすく、なおかつ母体・母乳からの免疫移行できない病気
ですので、小さな赤ちゃんにとっては大変危険です。
RSウイルスに対しての特効薬はないですので、予防する事が大切です。
生後半年はお母さんからの免疫があるから風邪をひかないといわれていますが、
全てのウイルスではありませんのできちんと予防する心がけが大事です。
RSウイルスに乳児がかかる危険性って?
我が家の上の子供たちも何度もRSウイルスに感染していました。
小さな頃は、一般的な風邪の症状である鼻水や咳から始まり
39℃を超える発熱がありました。
ですが、割と元気に過ごしてましたし
2歳→4歳→6歳と成長する毎に症状は軽くなっていきます。
小学生には、少し鼻水と咳があるけども熱は出ない・・
というように、何度も感染する度に免疫がついてくるんですね。
しかし、生後間もない乳児にとってはRSは大変危険なウイルスになります。
特に一番危険なのは生後3ヶ月までと言われています。
産まれて間もない赤ちゃんは、呼吸器が未発達なため
重症な呼吸疾患を引き起こします。
鼻水が出てても上手く出せませんし、息苦しくなってしまいます。
また、RSウイルスと同時に肺炎になるケースも多いので注意が必要です。
RSウイルスは、2歳までにはほぼ100%の子が感染するポピュラーなウイルスですが、
乳児が感染すると致死率はインフルエンザの2倍ともいわれています。
意外と知られていないですが小さな赤ちゃんにとっては本当に危険なウイルスですので
「ちょっとした鼻水や咳だから、変に他の子から風邪もらうと嫌だし病院にいかずに様子見よう!」
なんて事はしないで下さいね!
小さい赤ちゃんの場合、RSウイルスに感染してると病院で判断されたら
重症化する危険性が高い事から即入院になるケースが多いです。
RSウイルスで生後1ヶ月半の子供が入院したときの体験談
11月上旬ごろ、2歳の娘がRSウイルスを保育園からもらってきてしまい、
一週間程自宅で看病していました。
病院では、下の子がいる事を先生が知っていたので、なるべく隔離する事、赤ちゃんにうつると危険な事を言われていました。
しかし、なかなか完全に隔離も難しく、とうとう下の子に感染しました。
最初は鼻がフガフガ詰まってるな〜と思っていたのですが、次第に咳が出始め、
むせるようになってきました。
ですが発熱や母乳の飲む回数が減ることもなく元気だったので様子を見ていました。
その状態から3日程経った頃、お風呂上がりに授乳して寝かしつけていると
飲んだ分がそのまま出たのかと思うほど大量に嘔吐。
その時に呼吸が苦しそうで、数秒息が止まりました。
今までにない状態になったので、
これはマズイ!と思い急いで救急外来に行きました。
小児科の先生に、
「ご家族の誰か最近風邪などひいていましたか?」
と聞かれ、
「上の娘がRSウイルスで・・」
と言った瞬間、先生の顔色が変わりすぐさま検査、点滴などの準備がされました。
検査の結果、やはりRSウイルスだったので即入院の手続きとなりました。
RSウイルスに感染すると、初めは軽い風邪と似たような症状から徐々に状態が悪化し
そして回復に向かう・・という流れなので
入院期間は早くて1週間、長くて10日〜14日と言われました。
入院してすぐ、オムツ一枚の状態で保育器に入れられ、
鼻に酸素のチューブをつけて呼吸管理の処置と点滴、血中酸素を測定する機械、心電図をつけました。
その数時間後には発熱があり、最高39.8℃まで上がり引きつけを起こしました。
相変わらず、頻繁に呼吸は止まり苦しそうな状態。
あまりにも呼吸が止まる回数が多いので普通の酸素チューブではなく、
10秒息が止まると強制的に強い酸素を流す別のチューブに切り替えられました。
頻繁に呼吸が止まる状態が1日半程、その後普通の酸素チューブに切り替わり
徐々に酸素濃度を下げていきながら2日、
完全にチューブを外して様子見して計6日で退院する事ができました。
小児科の先生に聞くと、RSウイルスはインフルエンザと同じように型があり、
このシーズンで一度感染したらもう感染しない、という事はないそうです。
早い子は生後20日程でRSに感染して入院する子も居たし
シーズン中に2回ほど感染する子もいるようですので気をつけて下さいねと言われました。
RSなんて風邪と似た症状のウイルスでしょ?
と甘く見てた私でしたが、
我が子が重症化して身をもって本当に危険なウイルスなんだと実感して恐怖だった出来事でした。
まとめ
RSウイルスの流行は春頃まで続きますので、
産まれたばかりの赤ちゃんがいらっしゃるお母さんは本当に注意して下さい。
赤ちゃんの鼻づまりはよくある事なんだと
ネット情報だけを鵜呑みにせず、
少しの体調の変化も見逃さずに早め早めに病院へ行く事をおすすめします。