加湿器をつけると咳や発熱が!風邪と似た症状がおこる原因と加湿器病の対処法について

寒くなってくると乾燥が気になります。

加湿器を使っているご家庭が多いと思いますが、

加湿器をつけているのに翌朝咳がひどい・喉がイガイガ風邪かも?

という症状が出たりする事があります。

その原因や対処法などのお話をしたいと思います。

スポンサードリンク

加湿器をつけると咳や熱が!なぜ?

加湿器をつけてるのに喉が痛いし咳が出る事があります。
せっかく湿度を上げて潤わせてるのに、不思議ですよね。

我が家でも風邪予防の為にと思って加湿器を購入したんですが、

購入してから2ヶ月ほど経った時に子供や主人が

「朝起きたら喉が痛いー!息苦しい!」

という事態に・・

加湿器つけてても風邪ひく時はひくし、たまたまかな〜と思っていたんですが、

その翌年

寒くなってきたので加湿器を出してきて内部の掃除をし

稼働させて寝た翌日に子供達全員が喉の痛みと咳がひどく

学校や保育園を休む事になってしまいました。

これがまさしく「加湿器病」なんです。

主な症状は

喉の痛み
発熱
悪寒
全身の倦怠感

などの風邪に似た症状です。

アレルギー症状がひどい場合、呼吸困難になる可能性もあります。

では何故、加湿器をつけてこのような症状がでてしまうのか

原因をご説明したいと思います。

風邪と似た症状がおこる原因は?

加湿器をつける事によっておこる風邪と似た症状「加湿器病」
正式名称は「過敏性肺臓炎」といいます。

この加湿器病は古い超音波式の加湿器で起こりやすくなっています。

我が家で使っていたのも、この超音波式でした。

超音波式の加湿器は、

本体の値段も電気代も手頃で購入しやすいメリットがあるのですが

お手入れが行き届いていないとカビや雑菌が繁殖しやすいというデメリットがあります。

この繁殖してしまったカビ・雑菌が空気中にばら撒かれる事になりますので

咳や喉の痛みの原因となります。

掃除をしていても、内臓されているフィルターの中にまで繁殖した細菌類は

除去する事ができませんのでマメに交換しなくてはいけません。

フィルター交換の目安は6ヶ月程のものが多いですが

6ヶ月もそのままだと部屋の温度や使用状況によっては

雑菌が繁殖してしまうリスクがあるので危険です。

フィルターだけでなく、蒸気が出る部分や超音波の部分などの

スポンサードリンク

水が付着する部分もよく見ると赤カビなど発生している事が多く

全体的に手入れが必要になります。

タンクの水を毎日交換するだけ〜という軽い気持ちで使うと危険なんですよね(^^;;

お手入れを十分しているつもりでも、細かい部分に潜んでいる

カビと雑菌を部屋中にばら撒いてしまい、

それを吸い込む事によって起こるアレルギー性の肺疾患が加湿器病なんです。

超音波式加湿器だけでなく、

その他の加湿器でもお手入れを全くしていないと起こり得る症状ですので注意が必要です。

症状が風邪に似ているため

ただの風邪と思ってしまい気づくのが遅くなってしまいます。

加湿器病を防ぐ対処法は?

加湿器病を完全に防ぐには、加湿器を使わない事が一番の対処法となります。

寝室に濡れたバスタオルを干すのも加湿方法としてはいいのですが

部屋の広さなどによって加湿器を使う方が効率的な面もあります。

数時間おきにバスタオルを濡らして干して
と各部屋マメに交換し続けるのも大変ですからね(^^;;

ですので便利な加湿器を使う場合、

加湿器を購入する時に〇〇式加湿器という表示を見て

メリット・デメリットを考えた上で検討してみましょう。

超音波式加湿器

本体価格も安く、電気代も安い。
音も静かで気にならない。
ただし、先程説明にもあったようにお手入れが
きちんと出来ていないとカビや雑菌が繁殖する

気化式加湿器

水を自然と気化させる気化式加湿器。
こちらもお手頃価格で電気代も安い。
しかし超音波式加湿器と同様、お手入れが面倒でカビや雑菌が繁殖しやすい。

スチーム式加湿器

水を加熱して水蒸気にするスチーム式加湿器(加熱式加湿器)
本体価格も電気代も高いが、お手入れは比較的楽。
水を沸かすので雑菌が死滅し、繁殖する危険性は少ない。

ハイブリッド式加湿器

気化式とスチーム式の両方の良さを合わせ持つハイブリッド式加湿器。
本体価格は高め、電気代も超音波式加湿器と比べれば高め。
加熱して温風を出す時にカビや雑菌が死滅するので繁殖する危険性は少ない。

このように、各加湿器のメリットデメリットを考慮して購入する事をオススメします。

まとめ

加湿器は、これからの季節のウイルス対策には必須アイテムになります。

価格や性能だけで判断するのではなく、
加湿器病という病気があるという事を知っていただいた上で

購入するようにして下さいね(^^)

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする