忘年会のカラオケ!音痴でも盛り上がる歌いやすい曲や練習方法

もうすぐ今年も終わりとなりました。

会社員の方は忘年会いつかな?などの話が出てくる頃だと思います。

本来であれば、飲んで食べて歌って・・

と楽しく過ごしたいところですが、2次会のカラオケが苦痛だという方もいますよね。

音痴だから・・と気になっている方も多いと思いますので
そんな音痴に悩むあなたに

今年こそは恥ずかしい思いをしないぞ!!

となってもらえるように音痴さん向けの情報を集めてみました。

スポンサードリンク

忘年会でのカラオケが嫌!音痴だと悩むあなたに

会社にお勤めで、なおかつ新入社員であれば、とくに2次会のカラオケは避けて通れない難関です。

上司に勧められて拒否はできませんもんね。

「でも、音痴だし下手だと恥ずかしい・・」

こう思う方って、意外と多いんです。

音程が取れない
棒読みのようで抑揚がない
なんだかずれてしまう

などなど・・

結構人知れず悩みを抱えています。

今の時期は忘年会のカラオケが嫌で嫌で・・
と頭を抱えてしまいますが、でも大丈夫!

あなたは自分が音痴だと自覚があるのですから!

自分が自覚していなければ直しようもないのですから、まだ救いようがあります。

忘年会までまだ時間はありますので、これから対処法を見ていきましょう。

音痴でもカラオケで盛り上がる曲は?歌いやすい歌の選び方

まず、音痴な方が割と誤魔化せるのは
ノリの良い曲

テンポの良い音楽の方が少々音程がはずれても余りバレません。

会社の上司の方などの年齢は様々ですので、具体的に○○さんのあの曲!
とはアドバイスできませんが、知名度のある、誰でも知ってる曲を選びましょう。

あとは、踊りでカバーするのも効果的です。

振り付けをして、踊るのに必死で歌えませんでした~

のような感じで、ごまかすのもアリだと思います。

他には、男性の方でしたら思いっきりギャグっぽく女の子の歌を歌うとか

みんなの知っている盛り上がれる曲にして、みんなにマイクを向ける等

忘年会の場では、みんな酔っぱらっていたりしますので、とにかく踊ったりノリさえ良ければ
歌唱力なんて大体は誤魔化せます。

スポンサードリンク

カラオケが音痴で苦手な方へ練習方法を紹介

でも、そうはいっても恥ずかしいから踊ったりできない!
という方に、自宅でできる簡単な練習方法をご紹介します。

歌を練習する上で一番大切な事は

何百回も歌いたい曲を聴く!そして何百回も風呂場などで歌う!そしたらその曲は上手くなる!

です。

常に歌いたい曲を聴き続け、歌詞を見なくても歌える位に繰り返し聴きましょう。

そうすると、不安な気持ちもなくなりますし、自信もついてきます。

音痴を直すうえで問題なのは、歌っている人自身が、自分の出している音が外れている事に気がつかない事です。
その対策として、バケツをかぶりながら歌うという練習があります。

そうすると、自分の声がバケツの中で響いて、音が間違っていることに気がつきます。

ただし、この練習方法は人に見られると非常に恥ずかしいので
くれぐれも一人でコッソリされる事をおすすめします。

(わたしも以前バケツをかぶって練習しているのを母に見られて恥ずかしい思いをしました・・・)

また、カラオケで練習する場合、カラオケには採点機能があります。

高得点・・とまではいかなくても、得点を上げやすくする方法をご紹介します。

ポイントは、
・ガイドメロディーの音程に合わせる。(ガイドメロディー:音程をなぞってくれる音)
・歌い終わりは、歌詞のテロップが消えても、ガイドメロディーに合わせてしっかり伸ばす。
・ゆっくりとした曲がガイドメロディにあわせやすい。
・ビブラートを入れる。

採点機能も余りあてにはならない結果を出す事もあるので、テンポ良く、自分の知ってる曲
(見なくても歌える位であればベスト!)を自信もって声を出せばなかなかの点数はいくはずです!

まとめ

自宅でできる練習方法や、カラオケでの選曲、音痴を上手くカバーする方法をご紹介させていただきました。

私自身も忘年会や飲み会は苦痛ですが、まだ時間はあります。

少しでも練習をして、恥ずかしい思いをしないで済むように練習してみてはいかがでしょうか。

楽しく飲んで、気持ちよく歌って
音痴だから・・と落ち込む事なく忘年会を楽しんで下さい☆彡

スポンサードリンク