台風が来た時、
アパートやマンションにお住まいの方に向けたベランダ対策や、
子供が持ち帰って来た朝顔の守り方をご紹介します。
窓ガラスの飛散対策に役立つおすすめグッズもご紹介します^^
台風時アパートのベランダ対策は?
アパートやマンションの場合、ベランダに色々と物を置いている事が多いですよね。
台風が来た時は、雨風が強くなりますので置いている物にも注意が必要。
よく皆さんが置いている物で、特に対策をしなければいけないのがこちら
・ゴミ箱
・物干し竿
・プランターや鉢植え
・外に設置している洗濯機
などです。
室内に入れれる物であれば室内に入れるのが一番良いのですが、
なるべく中に入れたくないですよね^^;
となれば、対策が必要。
まず、ゴミ箱なんかは高さがある物が多いですので倒れる可能性が高いです。
隣との境目の壁に寄せて、なるべく風が当たらないようにしましょう。
そして、鉢植えやプランターなんかも、ゴミ箱側に寄せておきます。
ベランダ菜園している方も多いので、
雨風から守るためにゴミ袋なんかを被せると作物を守る事ができます。
ですが、完全に密封せずに空気を通す部分は確保しておきましょう。
アパートですと窓ガラスの近くに物干し竿を設置している構造が多いので、
必ず物干し竿は下ろしておきましょう。
S字フックなんかで物干し竿を吊り下げている場合、
いくら固定していてもS字フック自体が風ですごく揺れるので、
物干し竿が窓ガラスに当たってしまいます。
我が家もガンガンとガラスに当たってしまって大変でした( ; ; )
面倒でも、全ておろしておくようにしましょう。
外に設置している洗濯機は、動かす事もできませんので転倒と大雨対策をしましょう。
洗濯槽に水をたっぷりと入れておけば、
重さで転倒を防ぐ事ができます。
そして、バスタオルなんかを蓋の部分やスイッチ部分に被せてから
大きめのゴミ袋なんかで覆っておきます。
電化製品ですので、水濡れには注意しておきます。
台風の時、子供の朝顔はどうする?
毎年、台風は7月〜9月にかけて頻繁に発生します。
ちょうど、夏休みで子供が学校から朝顔を持ち帰ってくる時期でもあります。
何とか台風から守ってあげたいところですよね^^;
できる事なら、朝顔の鉢ごと室内に避難させます。
その時、新聞紙などを玄関に敷き、汚れないようにします。
「玄関が狭くて無理!」
という場合は、お風呂場に置いておくのもおすすめです。
汚れても流せば済みますので後片付けが楽チンです。
もし、虫などが嫌で室内に入れるのに抵抗があるのであれば、ゴミ袋を被せましょう。
50ℓ用のゴミ袋であれば、上から被せると半分以上は隠れます。
厳重にガードするなら、上から一枚、下からも一枚被せれば、
小学生が持ち帰る朝顔のサイズなら全体を覆う事ができます。
こちらも、ベランダ菜園の対策と同じように空気穴は確保してあげます。
そして、なるべく転倒や強風を避けるためにベランダの端の方に移動させておきます。
窓ガラスの飛散対策におすすめのグッズは?
風が強くなりますので、窓ガラスが割れた時の飛散対策は必須です。
特に二階、三階、それ以上であれば風から受ける影響は大きくなります。
雨戸がないアパートも多いですので、必ず対策はしておきたいです。
前もって対策出来てなかった時の為の応急処置であれば、
布製のガムテープがおすすめ。
室内側から、全面に貼る必要はないのでバッテンや米印のように貼り付けておきます。
そして、万が一ガラスが割れてしまっても大丈夫なように、
必ずカーテンを閉めておきます。
これが一番安全ですぐにできる応急処置です。
もし、前もって対策をしておけるのであれば、窓ガラス飛散防止フィルムがおすすめ。
こちらのシートなら、飛散防止の効果だけでなく、
UVカットや夏の暑い時期を快適に過ごすために遮熱・断熱効果もあります。
プライバシーも守れるように目隠しにもなりますので、
台風時期以外でも貼ったままにできるのがおすすめなポイント!
水だけで貼れるので失敗してもシートを無駄にする事なく
安心な所が主婦にはありがたいですよね^^
まとめ
毎年必ず対策が必要となる台風。
そんなに被害はないだろう・・
と油断しておくと大変な事になりかねません。
できる限り前もって対策をして、備えておきたいですよね。