小学校1年生になると、初めての長期夏休みを経験しますね。
子供にとっては嬉しい事ですが、親御さんは自由研究に頭を悩ませるものです。
なるべく早く終わらせたい!
という中で考えるなら、どんなものがよいのかまとめてみました。
夏休みの自由研究で小学校1年生にはどんなのが良いの?
自由研究と聞くと、
めんどくさーい!!
と思ってしまいがちですが、あくまでも宿題ですのでせっかくなら子供が興味を持つようにしてあげたいものです。
ですが、まだ1年生という事もありますので、できるだけ簡単で実験などのジャンルですとまとめやすいものが良いです。
植物や昆虫などの観察系は、どうしても長期間の観察が必要となりますので
「1日で終わる」
という事に重点を置くならば
実験か工作です。
尚且つ、今はリサイクル・エコ活動が日常的に行われてますので、
できる限り家にあるものや普段から使うようなものを材料にしていくのがベスト。
今は工作キットなど販売されていて便利ではありますが、せっかくですので家にあるものを活用しながら子供さんの興味を持たせましょう。
工作キットでやっつけ仕事!という感じよりかは、先生からの評価も高くなりますし子供さんにとっても楽しめます。
1日で終わる実験ってどんなもの?
実験は色々ありますが、なるべく普段から家にあるものなどでできるとすれば
・水と氷の実験
・5円玉は何で綺麗になるか?
・ドライアイスと洗剤
・氷の溶ける時間
など、簡単で単純なものの方が1年生ですとより興味をもちやすくなります。
「これでアレをすればどうなるんだろう?」
という子供ならではの疑問をそのまま
実験→結果→理由
という流れでまとめる事ができます。
私が経験した中でも、
大人でもなるほど〜
と思って面白かった実験がこちらです。
ユーチューバーで有名なセイキンさんも実験動画をアップされているのでメジャーかもしれませんが(^^;)
この動画のように、色々な種類で実験するのは楽しいと思います。
1日で終わる工作はどんなものが良い?
工作ですと、ザ・定番!というのが貯金箱ですね。
その貯金箱も段ボールで作るのか
はたまたペットボトルで作るのか
と、色々な選択肢はあります。
その他にも
・ペットボトルロケット
・ペットボトルで風車
・牛乳パックで小物入れや鉛筆立て
などなど、家庭にあるものでもじゅうぶん工作ってできますよね(^_^)
子供さんが男の子であれば興味持ちそうなものは、
やはりペットボトルロケットとかでしょうか。
でも少し危なっかしい気もします。
1年生の男の子って興味深々で何をしでかすのか分かりませんから(^^;)
100円ショップで材料を足すだけで出来て、
男の子も女の子も大好きなものを作るならこちら
簡単で作りやすいので、色を数種類使ったり
女の子ならキラキラなラメを入れたり・・と、
色んなバージョンで作るのは親子で楽しめると思います。
まとめ
1日でできる簡単な実験や工作についての情報でした。
宿題嫌〜!
とならないように、できる限り親子で楽しめるものがあればいいですよね。
自由研究は早めに終わらせて、夏休みを満喫しましょう♪( ´▽`)