営業マンには日々の活動には欠かせないイベント
「お中元」
お客様との良好なお付き合いの為にも、マナーやギフト選びにも慎重にならなければいけません。
今回は注意すべきポイントを重点的にご紹介したいと思います。
お中元の贈る時期って?
お中元はお歳暮の時と同様、贈るべき時期が決まっています。
この贈るべき時期は全国統一ではありませんので、お客様のお住いのエリアによって時期を変える必要があります。
北海道・関西・四国・東海地方ですと
7月中旬〜8月15日まで
東北・関東地方ですと
7月1日〜7月15日まで
九州地方ですと
8月1日〜8月15日まで
沖縄ですと
旧暦の7月15日まで(その年の旧暦7月15日の確認を忘れずに)
と、このようにばらつきがあります。
遠方のお客様へ郵送で贈る場合、
この時期に集中しすぎて贈りたい時期に贈れないというトラブルも起こりやすいため、
早めに贈る傾向にあります。
あくまでも、お中元としてお渡しできる最後の日付までには
必ずお客様のお手元に届くように注意しましょう。
尚、お中元の時期を過ぎてしまった場合、
「暑中御見舞」
となりますので、表書を変更する事を忘れずにしておきましょう。
もしお中元ではなく手土産にする場合はこちらの記事を参考にしてみて下さい(^_^)
営業マン必見!夏にお客様に渡せるプチプラ手土産!絶対おすすめアイテムをご紹介
お中元で贈るとダメな品物って?
お中元でお客様にギフトを贈る時、何にしようか悩みますよね。
色々と商品はありますが、その中でも
選ばない方がいいギフト
というものがあります。
特に避けるべきギフトの種類はこちら
①嗜好に合わない食べ物
こちらは、お客様との日々のコミュニケーションが非常に必要となります。
貰って困ったギフト!というアンケートにも、必ず上位に入ります。
お酒を飲まないお客様にビールのギフトを贈っても迷惑なだけですからね(・・;)
無難な物なら少々は大丈夫かと思いますが、
せっかく心を込めて贈るギフトですので、事前リサーチは必ずしておきましょう。
②賞味期限の短い食べ物
こちらも皆さん迷惑だと感じられる事が多いです。
夏場はただでさえ食欲もなくなりますので、
できるだけ早く食べきらなければいけない物は避けるのがベター。
海産物などのなまもの系は非常に注意が必要です。
直接お渡しするのではなく、宅急便で贈る場合は更に気をつけましょう。
ケーキなどのスイーツ系を贈りたい場合、冷蔵の物ではなく
冷凍でお渡しできる物を選ぶなど工夫しましょう。
お中元を選ぶ時、企業向けと個人宅との違いは?
お歳暮の時と同様、お中元でも企業様に渡す時に選ぶべきギフト
個人のお客様に渡す時に選ぶべきギフト
というのが微妙に変わってきます。
個人のお客様であれば、お客様自身の事や家族構成・年齢や嗜好などを
最優先に考えてギフト選びをします。
ですので比較的選びやすい傾向にあります。
しかし、企業様向けとなれば少し考え方を変えなければいけません。
夏場、暑い中お仕事されている社員さんが沢山いらっしゃいますので、
なるべく冷たい物を贈る方がいいのでは?と思いますよね。
それはもちろん良いと思うのですが、そもそもその企業様に冷蔵庫や冷凍庫がなければ折角贈ったジュースやアイスクリームを冷やす事ができません。
冷たいもののギフトを贈る時は必ず事前に冷やす事ができるのかどうかをリサーチしておきましょう。
また、切り分けたりするもの、賞味期限が短いもの、冷蔵・冷凍スペースがかさばる物などは控えましょう。
ジュースやゼリーの詰め合わせなど、
常温でも保存できて必要な分だけ冷蔵庫で冷やせるようなギフトなんかが無難です。
会社の冷蔵庫なんかは、沢山の社員さんが日頃から使用するものですので、お中元ギフトでスペースを取り過ぎてしまわないように考慮しましょう。
まとめ
今回はお中元ギフトのマナーや注意点についてのお話でした。
お客様の事を第一に考えれば、
よっぽどの事がない限り失礼に当たらないですが、
避けるべき所だけは必ずおさえておきましょう。