子供の日のお祝いって何するの?アパート暮らしの飾りや晩御飯のメニューについて

こどもの日が近づいてきましたね。

ふと疑問に思ったんですが、
そもそもこどもの日って何して過ごすのがいいの?

アパート暮らしでの飾りは?晩ご飯のメニューは?

など、色々な疑問についてのお話です。

スポンサードリンク

こどもの日の一般的なお祝いって何するの?

こどもの日とは、
古来より「端午(たんご)の節句」として親しまれていました。

5月5日をこどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日として1948年に定められた国民の祝日のひとつです。

ですので、男の子だけのお祝い!
というニュアンスではないんですよね。

子供の健康と成長をお祝いしてあげればオッケーという事です。

こどもの日にする事といえば、代表的なものですと

鎧兜、五月人形を飾る

鯉のぼりを設置する

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る

ちまきを食べる(関西が主流)

柏餅を食べる(関東が主流)

などが一般的です。

アパート暮らしの場合、こどもの日の飾りは?

アパートやマンション暮らしですと、

鎧兜や鯉のぼりを子供の為に飾ってあげたいけど飾るスペースがない!

というケースが多いですよね。


どうしてもスペースがない!

という場合、そもそもこどもの日は子供の幸せをお祝いする日ですので
菖蒲湯に入ったり柏餅を食べるだけでもいいかと私は思います。

柏餅を食べる由来は、
かしわの葉は新芽が育つまで落ちることが無いため、
「子供が育つまで親が死なない」という意味が込められています。

「〇〇くんが大人になるまで、お母さんもずっと元気にいる為に柏餅を食べるんだよ〜」

と教えてあげながら子供さんと一緒に食べるのも
行事ごとの教育に充分なります。

もし少しでもスペースがあるのでしたら、
小ぶりなこのような可愛い飾りはいかがでしょうか?

小さなお子さんならアンパンマンは好きな子が多いですし

可愛くてコンパクトなので玄関スペースにも収まります。

スポンサードリンク

それぞれの家庭の事情もありますので、
ご自身のご家庭の状況に合わせて、子供さんをお祝いしてあげましょう(^_^)

こどもの日の晩ご飯のメニューは?

晩ご飯のメニューも考えてしまうところですが、

一般的にこどもの日には絶対このメニュー!
と決まりがあるわけではありません。

子供さんの好物のメニューをしてあげるのが一番いいかと思います。

手の込んだ物を作ってあげたいお母さんであれば、
鯉のぼりの形のお寿司やちらし寿司なんかが多いですね。

そんな時間ないよ!という時は、
子供さんの好きなメニューにプラスして、

鯉のぼりの形のケーキなんかはどうでしょうか。

最近はケーキ屋さんで様々なこどもの日の可愛いケーキが
販売されているのを見かけます。

見た目も豪華ですので、食後に家族みんなでケーキを食べるのも楽しいですよ。

まとめ

子供さんの健やかな成長をお祝いしてあげる「こどもの日」

家族みんなで美味しいご飯を食べて、
菖蒲湯に入って健康に過ごしましょう(^-^)v

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする