防災グッズ必要リスト!赤ちゃんや子供の必需品や簡易トイレのオススメとトイレテント

いつ起こるか分からない地震などの自然災害。

防災グッズを用意するにも、何から用意すればいいのか・・。

そんなお悩みを抱えている方に、本当に必要なものや
子供さんがいる家庭の防災グッズや、簡易トイレと役立つトイレテントについて
まとめました。

スポンサードリンク

防災グッズで本当に必要なものリスト!

まず、防災グッズは家族構成や災害の種類、
想定されるシチュエーションやお住まいの地域等によって用意すべき物が変わってきます。

例えば持病をお持ちの方なら薬は必需品ですし、
視力がすごく悪い方ですと、当然メガネが必需品になります。

孤立する可能性がある山村ですと、物資が届くまでに時間がかかり、
一般的な防災グッズや非常食ですと足らなくなる可能性があります。

こういう事をリアルにシミュレーションしていくと、必要な物が見えてくると思います。

上記でも書きました救援物資ですが、翌日に届く場所もあると思いますが、
もちろん全ての地域に翌日届くわけではありません。
行き渡るのに平均3日掛かると言われています。

ですので3日分の水と食料品、孤立する可能性がある地域ですと
それ以上の備えが必要だと思います。

防災グッズ一覧

飲料水は1人2リットル×家族分×3~7日分
保存食
乾電池
現金(小銭を多めに)
懐中電灯
下着などの衣類
毛布(季節に応じて)
ラップ
紙皿・紙コップ
通帳などの貴重品
充電できるラジオ
マスク
ウエットティッシュ
生理用品(おりものシートは多めがいいです)
歯ブラシ

ヘルメット
絆創膏や包帯などの応急処置セット
カセットコンロ・ガス
ペットがいる方はペット用品

非常食ですが、これは勿論カンパンも良いのですが、
喉が渇いてしまい、余計に水を消費してしまう事がありますので
特別に専用の保存食を揃える必要は有りません。

普段から食べているインスタントラーメンなどでもかまいません。
これを普段から箱で買っておくと良いでしょう。

とくに、チキンラーメンは優秀です!

水がなくても、お湯がなくてもそのままお菓子感覚で食べる事ができますので
非常食として用意しておくと便利かと思います。

そして水、ラーメン共に普段からそれらを消費しておいて
残りが少なくなったらまた箱単位で買う。
そうすればストックが古くならないで済みます。

我が家の場合ですが、防災バッグに入れた食料品の賞味期限を
メモに書き、冷蔵庫に貼って忘れないようにしています。

防災用品は、緊急時に持ち出せるバッグ(1~3日分)と、
長期的避難生活に対応した備蓄品(1週間が目安)の2種類に分けて保管すると良いです。

さらに、水や重くて持ち出しにくいもの、
沢山必要になるもの等は、数か所にバラして保管する事をオススメします!

自宅の中に沢山保管していても、いざとなると防災グッズは持ち出せないことが多いです。

あとから取りに行きたくても家が崩れていると入れないし、
地震の後はものが散乱していて、危なくて入れません。

家だけでなく車の中に入れておくのも良いと思います。

一戸建てで外に物置があるなら物置の中はとてもいいですよ。
家と違って、もし物置が開かなくて壊してしまっても、家のドアを壊す修理代より安上がりです。

物置が無い場合は、車庫やガレージでもいいです。

もって歩く防災袋は重さを気にしなければいけないですが、
物置の中に入れておくなら、好きなだけ入れておけますし、必要なときに取りに戻りやすいです。

マンションなどの場合は、1階ならベランダに置いておくとあわてて飛び出ても、
ベランダならよじ登って取りに行けます。

2階以上の人は1階の人と仲良くなって一緒に置かせてもらうか、
マンションの共用部分に置かせてもらうように、日頃から住民同士で話し合っておく事が大切です。

防災グッズで赤ちゃんや子供がいる場合の必需品って?

健康な自分(大人)たちだけなら、食べ物が足りなくても2~3日ガマンできますが、
子供がいればそれなりのプラスアルファの備えが必要になります。

そして、避難する時は子供さんのお世話もありますので、
なるべくリラックスできる格好が良いです。

避難所で過ごす時は、そのまま寝ないといけなくなる事も多いですので
フードを被って寝る事も出来るパーカーを持ってたほうが重宝します。

乳児がいる場合は、離乳食・オムツ・着替えと、
母乳育児の方でも念のためミルクは準備しておいて下さい。

ストレスから、母乳が出なくなる事もあります。

冬なら、防寒対策の為に毛布や楽に着られる上着、手袋・帽子などを
用意してあげて下さい。

おしりふきは、子供だけでなく大人も使えますし
お風呂に入れない時のふき取りや、色んな場面で使えますので
できるだけ沢山ストックしておいて下さい。

ウエットティッシュよりも乾きにくいですし、
安価で済みます。

非常食においても、子供が食べやすく、かつ糖分を摂れるように
飴やキャラメル、ビスケット、冬ならチョコレートなども準備しておきましょう。

こちらの、おやつも一緒になった子供用の非常食セットは

食べやすい物や子供の好物が沢山入ってますのでオススメの商品です。

スポンサードリンク

このような災害があると、悲しい事ですが犯罪が起こる事があります。

避難所では色んな人と一緒に生活するようになりますので、
パッと見、女性(女の子)と分かるような格好と色は
絶対に避けるほうがいいです。

特にお子さんの格好には気をつけてください。

なるべく黒っぽい服装で、冬なら髪をまとめて黒いニット帽に入れるなどして
女の子と分からないようにしましょう。

簡易トイレでオススメなものは?トイレテントってどうなの?

比較的大きな地震が起こった後なんかは、
簡易トイレはすぐ売り切れるから注意が必要です。

私の住む地域でも、地震の直後はホームセンターや100円ショップでも
品切れ状態で購入することが出来ませんでした。

ですから、日頃から備えておくのは非常に重要になります。

安価で購入するなら、100円ショップでも用意できますし、
ホームセンターにも必ず置いてくれています。

100円ショップは手軽に購入できるからこそ、
売り切れてしまうのは早いです。

欲しい時に買えないのは非常に不安ですので、見つけた時には多めに
購入しておくなどして準備しておきましょう。

また、避難所では大人数がトイレを利用しますし
水も無い状態ですと衛生面で感染症などのリスクもあります。

とくに小さな子供さんは、不衛生なトイレは嫌がって、我慢してしまう傾向があり
便秘になってしまうケースも少なくないのです。

だからと言って、青空の下、簡易トイレで・・
って訳にもいきませんよね(;^_^

そこで、私が購入したのが

「トイレテント」です。

こちらのトイレテントは、一般的なテントと比べると、中は狭い
ですが高さがあります。

もちろんトイレに使用したり
男性でも立ったまま着替えなどに使用できます。

災害の時だけでなく、アウトドアでも活用できますので
一つ用意しておくと便利です。

トイレや着替えなど、一時的に使えるものですので、
高価なものでなくても十分対応できます。

まとめ

地震大国である日本に住んでいる限り、
安全な地域なんて無いと思います。

いつ起こるか分からない事ですので、
日頃から少しづつでも用意をし、備えていくことが
大切になります。

家族を守るために、防災グッズの点検をしておいて
下さいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする