お歳暮は義両親に必要?オススメな物や送る際の時期やマナーを紹介

そろそろ今年も終わりですね。
年末にむけて、バタバタとされる時期ですが、忘れてはいけない事・・
そう、
お歳暮です!

お歳暮って、自分には関係のない話だと思っていたけど

結婚したんだから義両親に送るべき?
なんだか他人行儀だから送らないほうがいい?
送るなら何がいいの??

分からないことが多いですよね。

義両親に送る際のマナーや、オススメの商品など
なかなか聞くに聞けない疑問をまとめてみました。

スポンサードリンク

お歳暮は義両親に必要?



結婚された方は、義両親にお歳暮は必要なのか悩みますよね。

まず、お歳暮というのは、日ごろお世話になっている方へのお礼や
日頃の感謝の気持ちを贈るもの、また日頃会えない方への「ご機嫌伺いの意味」で贈るものです。

なので、贈るべきか送らないべきか・・
という所で悩まなくてもいいんです。

こういう習慣は、何が間違っていていて何が正しいか・・・
線引きがあってないようなもので、、自分は当たり前だと思っていることも、嫁ぎ先ではNG・・・と言う事もよくあります。

良かれと思って贈っても、そんなことしなくていいのに!
と言われる事もあります。

お住いの地域の習慣もありますので一概には言えませんが、
義両親の性格などを見たうえで、日頃の感謝を込めて贈りたいとお考えでしたら
お姑さんとの潤滑油にもなりますので、お好きそうなものでも贈って差し上げるのもいいかと思います。

ただ、ひとつ注意する所があります。

ずっと出来ない事はしないこと!
お中元やお歳暮も一度のしをつけて贈ってしまうとずーーっと贈り続けなければなりません。
気分で…って訳にはいかないんですよね。

ですので、日頃の感謝の気持ちとして贈りたいとお考えであれば、
毎年欠かさず贈る事を忘れないように心掛ける事が必要になります。

お歳暮を義両親に送るときのオススメ



義両親にお歳暮を贈ると決められましたら、
次に考えるのは

何がいいんだろう・・・?

ですよね。

こちらも多くの方が悩むところですので、簡単にですがオススメの物をまとめてみました。

義父母が自分達で選んで注文できるのなら、カタログギフトはオススメです。

ですが、カタログギフトとかが苦手な方もいらっしゃるので、
それができそうにない方々なら、他の品物にされたほうが良いと思います。(食べ物なら少量でもおいしいもの、お取りよせギフトとかがいいかもしれませんよね)

ネットで産地直送の果物などを贈るのもいいですが、
生ものは相手の人数にもよりますので、ご両親がお二人でお住まいなのであれば
少量で食べきれる量にするか、果物以外だと日持ちがして誰でも使う無難なものがいいと思います。

スポンサードリンク

意外と喜ばれるのが、お米やジャガイモ、玉ねぎなどです。

え?よく使うから?
と思われるでしょうが、理由はそれだけではありません。

そう!重いからです。

義両親のご年齢にもよりますが、お若くても日々のお買い物で運ぶのは大変です。
美味しいお米や、○Kg入りのジャガイモだと頂けると助かりますよね。
そういった物を選ぶのもいいと思います。

また、お酒類を贈る時は、普通のお歳暮のビールセットでも酒屋さんで購入して普通の包装紙で包んだものを送るより
地元で有名なデパートで頼んで発送したもの(デパートのロゴ入り包装紙です)のほうが特に年配の方は喜びます。
付加価値というか、あのデパートのものは一流!といった感じでしょうか。
そこも押さえておきたいポイントですね。

意外と失敗されている例が石鹸や入浴剤です。

無難だし、日常的に使えるし、といって贈られる方は多いのですが
石鹸や入浴剤は喜ばれる事もありますが、
香の好み合わない、肌に合わないなどの問題があります。

石鹸や入浴剤を贈る時は、ちょっとリサーチが必要ですね。

お歳暮を義両親に贈る時の時期やマナーについて



商品が決まれば、あとは贈るだけです。

ですが、自分の都合だけで贈るのはマナー違反!
きちんと義両親の事を考えて贈る必要があります。

まず、お歳暮を贈る時期は一般的に12月25日までとされています。

それ以上に遅くなってしまうと、年の瀬の忙しい時期になってしまいます。

遅くても12月25日までに贈るようにしましょう。

贈る際のポイントですが
もし義両親のご自宅が近いのでしたら、もちろんご挨拶をかねて手渡しされるのがいいかと思います。

ですが、遠方だったり、中々お仕事の都合上お伺いできない場合もありますよね。

そんな時、例えば、産地直送便などをネットで購入して送る場合、まず電話しておきましょう。
色々な事情があっていけない等、まず電話でその事を伝え、産地直送だから宅急便で送りますといえばいいと思いますよ。

また、中に手紙を入れるのもいいと思います。
それをすると ネットで手配ができなくてツライのですが
ただ贈りつけただけ、という儀礼的な感じが薄れます。

郵送で贈る場合は、電話で事情を説明し、いきなり贈りつける・・
なんて事はくれぐれも無いように注意しましょう。


まとめ



義両親にお歳暮は必要かどうか・・
より、感謝の気持ちで贈りたいと思えば
ご両親の嗜好などをリサーチして喜ばれる物を贈りたいですね。

年末の忙しい時期になりましたが、義両親への配慮はこれからも必要になってきます。
円満な夫婦生活を送るためにも押さえるべきポイントとなりますので、
参考にしていただければ幸いです。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする