ハンドメイドで副業してる人の確定申告!経費はどこまで?してないとどうなるの?

ハンドメイド作家の方には気になる確定申告。

いくらの収入から確定申告が必要なの?
経費で落とせる範囲や、申告しないとどうなるの?

という疑問を解決していきましょう!

スポンサードリンク

ハンドメイドで副業する場合確定申告するの?

一般的に「副業」とひとくくりに言いますが、税法には副業という所得区分はありません。

個人の儲けで税金がかかる所得とは、一般に
「○○所得」との分類がされるところから始まります。

例えばサラリーマンであれば給与所得ですし、
個人事業主であれば事業所得、
マンションやアパートのオーナーであれば不動産所得・・
というようなものが、それに該当します。

ですから、どの○○所得に区分されるかで、所得の計算方法が変わってくるんです。

ハンドメイドでの収入は「雑所得」に該当します。

給与所得で年末調整を行なっており、
かつ、ハンドメイドでの総収入から必要経費を差し引いた金額が
年間20万円以下であれば、
確定申告をする必要はありません。

20万円を超えたときに確定申告をする必要があります。

たとえば、年間の総収入が20万円だったとしても、
そこから必要経費を差し引いて20万円以下になれば確定申告の必要はありません。

しかし、このネットオークションやフリマを行っていたのが、
専業主婦である場合、少し話が変わってきます。

所得税法の計算規定の中には基礎控除というものがあり、この額が38万円です。

つまり、所得が19万円であろうと21万円であろうと、
基礎控除38万円を差し引いた結果ゼロとなり、納税額が発生しないのです。

主婦の場合は、38万円を超えればかくての必要があるので注意しておきましょう。

上記の通り、納税する必要がありそうだと感じた方は、
その年の1/1~12/31迄のの課税所得に対して、確定申告を行なうことになります。

確定申告は毎年2/115~3/16の期間に税務署で行なわれるものです。
税務署だけでなく、市役所や区役所の確定申告会場でも申告することができます。

ハンドメイドの確定申告で経費になるものは?

「課税される」「確定申告は必要!」と言われると、

税金でごっそり持っていかれそうな怖いイメージがあるかもしれませんが、
きちんと経費を差し引くことで課税金額を抑えることができます。

例えば簡単な例ですが、
ハンドメイドでの利益が年間100万円あったとして、
その内の経費が60万円だったとします。

すると、確定申告の際に所得税の対称となるのは、
経費を差し引いた40万円のみということになります。

きちんと経費を計算して所得を減らした方が、
掛かる税率が少なくなるということです。

収入を得るためにかかった経費として認めてもらうためには、
根拠と証明書類が必要不可欠となります。

経費として算入できるかどうか、自分が税務署の職員になったつもりで考えてみると
明確な答えが導き出せるはずです。

経費というのは、
仕事を行う上で必要な費用のこと。

必要経費には、布や資材の他に、ミシンを使う電気代、場所代、宣伝用にブログをかく通信費
資材調達の際の交通費や道具を買った時の消耗品。
フリーマーケットやワンデイショップの出品ブースや区画に対する費用や
各種イベントなどの出展料などがあります

自分でブログを使って販売している場合は
レンタルサーバー代やドメイン取得代、コンテンツ商材費などを含めることができます。

ブログ記事に関する交通費や消耗品費なども認められる場合があります。

スポンサードリンク

ただし、通信費に関しては、
プライベートで使用している分もある場合、
全てを経費にすることは難しいです。

家賃も同じで、仕事場として
部屋を借りているなら全額経費に回せますが、
住居として使用している場合は、
ネットビジネスに使用している分だけが経費となります。

多くの方は、事務所を設けず、自宅の一定のスペースを用いて作業を行っています。
こうした場合、自宅の家賃が経費となります。

払った家賃をそのまま経費にして良いの?
と考えてしまいますが、
答えは「ノー」です。

経費に入れることができるのは、あくまで売上に貢献する作業スペース分です。
寝室やダイニングは生活のためのスペースですので、経費には入れられません。

家賃を作業スペースと生活スペースの面積比で按分する方法があります。
例えば、月10万円の賃貸マンションの部屋で、作業スペースが全体面積の2割なら

10万円 × 2/10= 2万円

2万円が毎月経費として計上することが可能となります。
他にも、拡大していけば水道光熱費なども経費となりますが、
それらの計算は按分比率などにより複雑で、
地方の税務署によって経費となるかどうかもまちまちですので、
ここでは省きます。

この辺ははっきりとした決まりがない為、
税務署や税理士にきちんと聞きましょう。

最も経費の中で大部分を占める経費は、
作品を作る時に必要な材料費ですよね。

しかし、原料をまとめ買いした場合は注意が必要です。

あくまでも、その年に使った分だけが経費として計上できます。

デパートに購入しに行く場合は、その時の交通費も経費となりますので
領収書をしっかり保管しておくことを忘れないようにしましょう。

ちなみに、確定申告の際に
領収書を提出する必要はありません。

税務署から調査が入った時の為に、
使用した領収書はきちんと保管しておきましょう。

副業の確定申告してないとどうなるの?

確定申告をせずにいると、
本税のほかに、

・不納付加算税
・無申告加算税
・延滞税
・重加算税

が、かかってきてしまいます。

最悪の場合は、所得税法違反で刑事告発・・!なんて可能性もあるんです。

「○○円以上の脱税は逮捕」といった明確な基準はありません。

高額な脱税額でも逮捕されないケースもあれば、
悪質と判断されれば少額でも逮捕にいたるケースもあります。

大金稼いでる訳じゃないから大丈夫!
と変な安心感を持つのは大変危険です!

私も、お世話になっている税理士さんに聞いてみたところ、
少額の方でも税務調査の案件は増えてきているそうです。

Facebook等のSNSで高級車や高価な買い物を自慢したり
近所・知人の税務署へのタレこみで税務調査されるパターンが結構あるんです。

税務署は怖い所ではありませんので、
分からない事はきちんと聞いて、
正しく確定申告をしましょう。

ハンドメイド収入の確定申告まとめ

何が経費に算入できるのか、曖昧な時は
自己判断するのではなく
税理士さんに聞いて
きちんと確定申告をしてくださいね。

せっかくの特技であるハンドメイド作品です。
きちんと申告して、ドンドン収入を増やしていって下さいね^_^

関連記事>>ハンドメイドで月収20万超えの主婦に聞いた!収入が増えるまでの道と売れるコツ

関連記事>>ハンドメイドで月収20万超えの主婦に聞いた!②1日の作業時間と収入をさらに増やす方法

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする